2005/01/09

壁侵食中
腰から下がコンクリの壁に早代わり。あまり近づいて見ないで下さい。

こちらの壁も
右の壁はここから水道管が出てくる予定なので、工事できません。
水道屋さん忙しいらしいのです…。窓が入ったらもう一度連絡してみよう…。

道の方の壁
こちらは、こんな感じに乾きました。
強度が心配だったんだけど、意外とがっちりしておりますな。ちょっとぐらいなら衝撃も平気そうだ。

平らに
コンクリートが少し余ったので、外のデコボコしていた「犬走り」を平らに。
後からコンクリートを乗っけるのはどうなんだろうか…? ほんとはよくないんだろうな。
水はけだけはよくなる気配。

寒いんです
別に練炭自殺をしようというわけではありません。
これでちょっとオヤツを焼いたりしながら暖をとっています。マジで寒いんです。
ハロゲンヒーターじゃ物足りない。風がっ、風がっ!!
冬場の体育の授業を思い出す寒さです。

日も暮れた
頃に、室内の壁の下ごしらえが完了しました。

秘密のドア
この写真の中のどこかに秘密のドアがあります。火消し壺を仕舞ってあります。
それがどこだかは内緒です。
ぁ。そうそう、換気扇周りのフード。木の枠じゃオカシイだろ?ということで、
綺麗サッパリ撤去しました。…。だって、日曜大工量販店にいったら、金物のフードが3000円ぐらいで売ってたから…。
計画性がなくってごめんなさい。
2005/01/23

内壁
先週は、わたしが仕事で土日を持っていかれた為オヤスミしました。
寂しいけど今週は一人で土日作業。細かいところを仕上げてしまいます。
で、これが道路側の壁の上の方。まだ、貼ってなかったんです。

で、こちらが出来上がった
写真です。一瞬ですね。なんか、三分クッキングで、次の瞬間にレンジから出来上がったものが出てくるような展開です。
下の方は棚があるため、わざと奥へ凹ませています。

ほれ
びたーっと貼りました。ここに至るまでに、ベニア斬るのたいへーーんと、なかなか苦労をしたんですが、
省略!ッて奴です。

区切り
コンクリと壁の間にやっぱりなんか区切れるものがあったほうがいいんじゃないの?
という話があったので、ほっそい、角材をつくって張りました。
これでメリハリがついた?ほんとは、これを先につくってからモルタルするんでしょうな……。

乾きました
さ、こっちにも…と、あ、完成の写真をとり忘れてますね。というわけで、これは作業前の光景です。
微妙にでっぱった部分をタガネで砕いてたいらにしました。

道側の上ね
ここに棚をつくるんだ!と、わがままを言いつづけて早いくとせ。
みんながいない間につくっちゃぇ!

棒をわたして固定
何本かの棒をわたして固定。けっこぉな距離があるので、この程度の柱で床面はどうなのかとも思うのだけど、
ちょっとしたもの(例えばハロゲンヒーターを夏場にしまうとか)そんな感じの収納になればと思っています。

壁壁
この斜めの壁をつくるのはなかなか切り出しが難しいのです。
でも、ここはカポっっと嵌りました。大工スキル向上中(*゜▽゜*)

こっちも
カポ! ぃぇーぃ。壁、一通り完了! 次こそは窓だ!!
2005/01/30

壁に縁
先週の仕事。写真をとりわすれたのでパチリ。

スキマ
横棒をわたすとスキマがかなりあるんですね。
あとで仕上げの時にモルタルを足します。ツギハギだらけ。

窓枠をつくってみました
四角くなるようにがんばりましたが…

角はこんな感じ。
一応組んでみたのだけど…。電動ノコでやったのが間違いでした。
ものすごい手直しに時間をとられました。
しかもガタガタ…。

わくがふたつで
ワクワクする。なんつって…。('A`)
ここから先はトリマーなどの別の工具が必要になりそうなのでここまで。
2005/02/06

使用前
入り口のドアの上です。

天板をぴと
枠をつくったところを写真に取るのわすれちゃいました。
でも組んで枠をつくってあります。窓から組むのが好きになりました。

斜め天井
ちょっと新しいタイプの天井ですね。なんてことはない、板の幅が中途半端だった木っ端が多かったのと、
ちょっと電気関連の部品が出っ張ってたので斜めに貼ってみました。

で、よこっつらも蓋
ペタっと。
ちなみにこの右側はトイレの天井になっているんですが、いまラジカセを置いています。
ノーミュージックノーライフ。

こちらも天井
どこの天井だかわかり難いのだけど、こないだまでつくっていた道側の天井です。
一人だと持ち上げられなかったコンパネをのっけました。

ネコ
夜になるとすっかり居着いています。大きくなったなぁ……。
|